
・お金の不安を消したい…
・これから資産形成をするためには、何から始めたらいいの?
・りっかさんが実践してきた方法を教えて!
こんな悩みを解決していくよ!
お金の不安をゼロにしたいは、まずは今回紹介するロードマップをマネしてみて💡



私はこの7ステップで資産1,000万円を達成したよ!


今日は、私が実際にやってきた資産1,000万円を達成するための方法を詳しく解説するね!
STEP①現状を把握する


お金を貯めるために、まず「お金の現状を正しく知ること」から始めよう!
このステップを飛ばしちゃうと、お金が貯まらない原因が分からないままになってしまう…。
そうなると、節約や投資をどれだけ頑張っても、なかなかお金貯まらない状況になりかねないよ😭



現状を知るって言っても、いったい何から始めたらいいの?
まず、以下の3つをやってみてね!
- 悩みを明確にする
- 目標を明確にする
- 資産をすべて洗い出す
「なんとなく将来が不安…」と思っているだけでは、なかなか行動に移すのは難しいはず…。
だから、まずは自分がどんな不安や悩みを抱えているのかを具体的に言葉にしてみてね!
悩みを整理できたら、それを踏まえて目標を立てるよ😉



このとき大切なのが、期限と金額をハッキリさせることかな!
- 子供の大学費用として「5年後に300万円貯める」
- 老後資金として「30年後に4,000万円貯める」
こんな感じで、目標が具体的であればあるほど、計画が立てやすくなるよ🤭
そして最後に、自分の資産状況を整理してみて!
普通預金・定期預金・証券口座など、持っている金融資産をすべて書き出すことが大切だよ💰
「どれくらい資産があるのか」「どこにお金があるのか」を可視化すれば、目標までの道筋がより明確になるはず!



この3つをやれば、STEP②からの具体的な行動が成果に結びつきやすくなるよ✨
STEP②家計簿を付ける


現状把握ができたら、次に家計簿を付けて毎月のお金の流れを管理していこう!
いくら収入が多くても、それ以上に支出が多かったら、お金は貯まらないよ。
家計簿をつければ、予算の範囲で生活できているかもしっかり確認できる!



家計簿ってどんなふうに付けたらいいの?
家計簿は以下の項目に分けて付けると、見やすくて管理しやすいよ✨
項目 | 具体例 |
---|---|
収入 | ・給与 ・副業収入 ・配当金 |
固定費 | ・家賃/住宅ローン ・光熱費(電気・ガス・水道) ・通信費(スマホ・インターネット) ・車両費(カーローン) ・保険料(生命保険・医療保険など) ・サブスク(月額サービス) |
変動費 | ・食費 ・日用品 ・交通費 ・交際費/レジャー費 ・医療費/美容費 |
貯蓄・投資額 | ・毎月の貯金額 ・NISA、iDeCoなどの投資額 |
特に「食費」や「日用品」などの変動費は予算オーバーになりやすいから、週1で振り返るのがオススメだよ💡



でも、家計簿を定期的に付けるのって大変じゃない!?
毎日の仕事や家事・育児で忙しい中、たくさんの項目を全部管理するのはすごく大変だし、時間がいくらあっても足りないよね😭



そこでオススメしたいのが「マネーフォワードME」ってアプリ!
マネーフォワードMEを使うメリットは、この5つだよ🤭
- レシートの画像から家計簿の入力ができる
- 無料プランでも、口座の連携が4件まで可能
- 先取り貯金額を差し引いた額から、予算設定に進められる
- 有料プランなら、配当やポートフォリオの管理もできる
- ウィークリー・マンスリーレポートを自動作成してくれる
各口座やクレジットカードを紐付けておけば、自動で収支が反映されるから、家計の管理がとっても簡単にできるよ❤️🔥
「家計簿に挑戦しては、何度も挫折してきた…」「お金の管理が苦手…」って人に、マネーフォワードMEはピッタリだよ💡
メールアドレスがあれば登録できるから、気になった人は今すぐアプリをダウンロードしてみてね😉
\ 登録はたったの3分! /
STEP③固定費を見直す


家計簿をつけて毎月の収支を把握できたら、次は固定費の削減に取り組んでみよう!



固定費は、毎月ほぼ同じ金額で発生する支出のことだよ!
一度見直せば、節約効果がずっと続くから、無理なく支出を減らせるのが大きなポイント💡
今回は固定費の中でも簡単に見直せて、毎月数千円〜1万円程度の削減が見込める「保険の見直し」と「格安SIMの活用」を紹介するね😉



それぞれ詳しく解説するよ!
保険の見直し
「勧められるまま保険に入ったけど、これまでに一回も見直したことない…」って人も多いんじゃないかな?



正直どんな保険に入ってるのかあんまり把握できてないかも…。
そういう人は、必要以上の保障を付けていたり、今のライフスタイルに合っていない可能性が高いよ😭
保険は一度入ったら放置されがちだけど、ライフスタイルが変わると必要な保障内容も変わってくる。



だから、保険は定期的に見直す必要があるよ!
もし最近に、こんなライフスタイルの変化があった人は、保険の見直しをやってみてね😉
ライフスタイルの変化 | 見直しポイント |
---|---|
結婚したとき | 配偶者への保障が必要になる |
子供が生まれたとき | 教育費や万が一への備えが必要になる |
住宅を購入したとき | 住宅ローンの団信とのバランスを確認する |
転職したとき | 新しい職業に合わせて保険料や保障を調整する |
子どもが独立したとき | 教育費や生活費の負担がなくなり、必要な保障を減らせる可能性がある |
こんな感じで人生の節目ごとに見直すことで、無駄を減らしつつ必要な保障を付けられるよ🩷



でも、保険ってどうやって見直せばいいの?
保険って種類も多く内容も複雑だから、自分だけで判断するのはなかなかハードルが高いよね。
だからこそ、保険のプロに相談するのがオススメ!
最近は、無料で相談できるサービスが増えていて「無理な営業なし」「オンラインで面談できる」など、利用しやすい仕組みが整ってきているよ✨



その中でも私のオススメは、自宅からオンラインで無料相談ができるA&A🥰


普通の保険相談では担当者が当日までわからないことが多いけど、A&Aは面談前に担当FPさんを指定できるのが安心ポイント!
実際に、私が担当してもらっているFPの山下さんをみんなに直接紹介できるから、自信をもってオススメできる🥰



保険の押し売りは絶対ないし、相談は無料でできるから、話を聞いてみるだけでもOKだよ!
\ 申込みはたったの1分! /
以下の記事で、A&Aの詳しい内容や、実際に山下さんに相談したフォロワーさんの口コミも紹介しているから、気になった人はチェックしてみてね😉
>>【押し売りなしのFP相談】A&Aで無料相談を受けた感想とフォロワーさんの口コミを紹介!


格安SIMの活用
格安SIMに乗り換えると、大手キャリアを使うときと比べて、月額5,000円くらいは節約できることがあるよ🥹
年間にしたらなんと、6万円の節約✨
夫婦で乗り換えたら、ちょっと贅沢な国内旅行に行けるぐらいの節約ができちゃうかも!



でも格安SIMってどの会社にしたらいいの?
私がオススメする格安SIMは「楽天モバイル」だよ!


楽天モバイルのメリットはこんな感じ!
- データ無制限プランが2,980円
- アプリ利用で通話料0円
- 楽天ポイントでの支払いOK
楽天モバイルの1番の魅力は、なんといってもその安さ☺️
データ使い放題なのに2,980円しかかからないし、通話料も専用のアプリを使えば0円✨
また回線は大手キャリアと同じものを使っているから、繋がりやすさもまったく問題なし😉



私もずっと楽天モバイルを愛用してるけど、これといって不便を感じたことはないよ!
\ 申込みはたったの1分! /
「今よりもスマホ料金を下げたい!」って人は、以下の記事で楽天モバイルへの乗り換え方法を詳しく解説しているからチェックしてみてね💡
>>【完全ガイド】真似するだけでできる楽天モバイル乗り換えガイド


STEP④貯める仕組みを作る


お金を効率的に貯めるためには、「自動的に貯金できる仕組み」を作るのがオススメだよ!
自分の意思に頼らず仕組み化しておけば、気づいたら勝手に貯金が増えている状態を作れちゃう🥰
ここでは、私も実際にやっている自動で貯まる仕組みを紹介するね!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



それぞれ順番に解説していくね🩷
口座を目的別に分ける
銀行の口座を目的別に分けておけば、「いくらまで使っていいのか」が明確になるから、お金の使い過ぎを防げるよ!
だから、口座をこの3種類に分けてみてね🪴



詳しく説明するね!
使う口座(生活用)
使う口座は、毎月のスマホ代や食費などの生活費を支払うメインの口座。
この口座から他の口座への振り分けをしたり、現金が必要なときはここから引き出したりするよ😉



メインで使っているクレカの紐づけもしてる!
貯める口座(貯金用)
貯める口座は、先取り貯金をして生活防衛費を貯めておく口座。
毎月の給料が入ったら、一定額を自動的に振り込まれるようにしてね💰
この口座はなるべく引き出さないようにして、もしものときに備えておこう!



生活費の6ヶ月分ぐらいを貯めておけると安心だよ💡
増やす口座(投資用)
増やす口座は、未来の資産を作るための口座。
NISA口座を開設して、長期的に使う予定のないお金を運用して、資産を増やそう!
毎月少しずつでも積み立てていけば、時間が味方して資産が大きく育っていくよ🥰
住信SBIネット銀行を開設
メインの口座は、住信SBIネット銀行を使うのがオススメだよ!


住信SBIネット銀行は、「自動でお金を移動できる仕組み」が作れるからとっても便利!
給与口座からの自動的入金や、貯める口座への自動振込が設定できる✨



だから1回仕組みを作ったらあとは放置でOK🤗
\ 最短5分で申込み完了! /
自動でお金を振り分ける設定をする
住信SBIネット銀行の口座開設をして目的別の口座に分けたら、定額自動入金・振込の機能を使って、お金が貯まる仕組みを作ろう!



定額自動入金・振込ってどんな機能なの?
他行口座から指定金額を自動的に住信SBIネット銀行へ入金できる機能のこと✨


毎月の給与を住信SBIネット銀行に設定できれば楽なんだけど、会社の都合によって給与口座が指定されている場合もあるよね。



そんなときに便利なのが、定額自動入金🩷
この機能を使えば、給与が入る口座から住信SBIネット銀行へお金を移す手間を自動化できる!
そして、もう1つの便利な機能が「定額自動振込」だよ☺️
指定した振込先に毎月または毎週繰り返し振込できる機能のこと。


決まった日に貯める口座へ振込む設定をしておけば、自動的に先取り貯金ができるよ!



この2つの機能を使えば、お金の振り分けを後回しにすることがなくなるね🥰
さらに、この仕組みにマネーフォワードMEに連携させれば、わざわざ各口座を見なくても1つのアプリでお金が移動したのを確認できる✨
この仕組みを使えば本当に自動的にお金が貯まっていくから、みんなもぜひやってみてね😉
STEP⑤投資を学ぶ


STEP⑥で投資を始めていくけど、投資の知識を学んだ人と学ばなかった人とでは、将来の資産額に大きな差が生まれるよ…
効率的にお金を増やしていくためにも、投資を始める前に最低限の知識を身に付けるのがオススメ💰



投資の勉強って難しそうだし、どうやって学んだらいいの?
もちろん投資のことは独学でも学べるけど、遠回りせずに正しい知識を身に付けたいなら、無料で投資を学べるサービスを活用するのがオススメ!
私が推してるサービスを2つ紹介するね🌷



それぞれ詳しく説明するね!
ABCash


ABCashは、専属のコーチがマンツーマンでお金のトレーニングをしてくれるサービス!



無料体験に参加するだけで、家計管理から資産形成のことまで幅広く学べるよ✨
ABCashのオススメポイントは、以下の通り。
- お金のプロにマンツーマンで相談できる
- 受講はオンラインで完結する
- しつこい勧誘がない



自分で学ぶのは難しそうだし、プロにマンツーマンで教えてもらえるのはいいね🥹
しかも、無料体験の受講はオンラインで完結するから、自宅にいながらスキマ時間で学べるのも嬉しいポイント💡
「お金の知識を学んで、これから投資を始めたい!」って人には、間違いなくオススメのサービスだから、下のボタンから無料体験に申し込みんでね!
\ 申込みはたったの1分! /



無料体験の申込方法は、以下の記事で詳しく解説しているよ!
>>【りっかのフォロワーさん限定】ABCash無料体験で豪華特典もらえる🎁


バフェッサ


バフェッサは、無料で投資の知識が学べる動画講座だよ!
本来5,000円もする動画が無料で見れて、投資の基礎知識はもちろん、個別株の選び方といった中〜上級者向けの内容まで学べちゃう😉
さらに、キャンペーンでアマギフやデジタルギフトなどの豪華特典がもらえることもあるよ!



投資が学べて、さらに豪華特典までもらえるなんて最高だね🥰
生徒数が日本一のGFSという投資スクールが運営していて、実績もあるから安心して学べるよ😌
投資の知識を学びながら豪華特典までもらえる、こんなオトクなサービスは他にないから、下のボタンからぜひ申し込んでみてね!
\ 申込みはたったの1分! /



バフェッサの動画を見た感想や豪華特典のもらい方は、以下の記事で詳しく解説しているよ!
>>【短時間で投資が学べる】バフェッサの豪華特典の内容や実際に特典動画を見たリアルな感想を紹介!


STEP⑥投資で増やす


今の時代って貯金してもほとんど利息も付かないし、物価上昇で銀行に預けているだけのお金は、価値が目減りしているよ…。
だから、貯金だけで資産を増やすことのは、なかなか難しい😂
だから投資を始めて、お金を効率的に増やそう!



投資をこれから始める人は、NISA制度を使うのがオススメだよ🤍



非課税でオトク投資できるのはわかったけど、どうやって始めたらいいの?
NISAを使って投資を始めるためには、まず証券会社で証券口座(NISA口座)を開設しよう!
私がオススメする証券会社は、手数料が安くて初心者でも使いやすい「楽天証券」と「SBI証券」だよ💡



それぞれ特徴や推しポイントを解説するね🌷
楽天証券


楽天証券は、NISAの口座数No.1で、業界トップクラスの人気を誇るネット証券!
そんな楽天証券の特徴は、以下の3つ!
- 手数料が安い
- 楽天ポイントで投資ができる
- 操作画面が使いやすい
特に普段から貯めている楽天ポイントで投資できるのは大きな魅力かな🥰
「いきなり現金で投資するのはちょっと不安…」って人でも、ポイントを使った投資なら始めやすいはず!
そして何より、サイトやアプリの操作がとってもわかりやすくて使いやすい😌



楽天証券のNISA画面はこんな感じだよ!


私も愛用しているから証券会社だから、自信をもってオススメするよ!
\ 申込みはたったの1分! /
楽天証券の詳細と口座開設方法は、こちらの記事でもっと詳しく解説しているから、気になった人は今すぐチェックしてね🩷
>>【楽天証券 完全ガイド】口座開設の方法と新NISAの始め方を画像付きで徹底解説!


SBI証券


SBI証券は、オリコン顧客満足度1位を獲得したネット証券!
そんなSBI証券の特徴は、以下の通り👇
- 取扱商品が多い
- 好きなポイントを貯めながら投資できる
- 手数料が安い
SBI証券の魅力は、なんといってもその取扱商品の豊富さ!
他のネット証券と比較しても、トップクラスの銘柄数や外国株から投資先を選べる🥹
しかも獲得できるポイント数は、国内で人気のネット証券と比較してもトップクラスの水準だよ。





クレカやサービスを使えば、投資をしながら効率よくポイントを貯められる🥰
\ 申込みはたったの1分! /
SBI証券の詳細と口座開設方法は、こちらの記事で詳しく解説しているから、気になった人は今すぐチェックしてね😉
>>【SBI証券 完全ガイド】口座開設の方法と新NISAの始め方を画像付きで徹底解説!


STEP⑦収入を増やす


これまで解説してきた家計管理や投資を継続すれば、資産1,000万円は十分に目指せるよ!
でも、この2つだけに頼ると、どうしても時間がかかっちゃうんだよね😭
毎月の投資金額が3万円と8万円の場合を比較すると、資産1,000万円を達成するまでの期間がこんなにも違う…。


こんな感じで、毎月の投資金額を5万円増やせたら8年も早く、資産1000万円を達成できちゃう✨



でも、今の生活で毎月の投資金額を5万円も増やすなんて無理だよ😂
だからこそ、収入そのものを増やすことが一番効果的!
収入をアップさせるためには、昇格や資格の取得、転職など色々な方法があるよね💰
でも、昇格や資格取得は時間がかかるし、転職もハードルが高い…。



そこでオススメなのがSNSを活用した在宅ワークで、こんな特徴があるよ✨
- スキマ時間で取り組める
- 在宅だから子育てや家事と両立しやすい
- 初期費用がほとんどかからない
忙しいママさんや副業初心者でも始めやすいのが大きな魅力✨
ただ、独学で始めると挫折しやすいし、どうしても遠回りになってしまいがち…。
だからこそ、最初の一歩はプロに教えてもらうのが一番の近道!



どこでプロに教えてもらったらいいの?お金はかからない?
そんな人にピッタリなのが、時間と場所を選ばない働き方が目指せるWEB・SNSスキルスクール「スキルスキップ」!
ここなら、無料体験が用意されているので、気軽に一歩を踏み出せるよ🤭


無料体験では、実際に活躍してるインフルエンサーから、カウンセリングやマンツーマンレッスンが受けられるよ🥹
「今の働き方を変えたい…」そんな想いがある人にとって、まずは無料体験を受けてみるのがオススメ✨
無料相談の申し込みは、LINEから簡単にできるから、気になった人は下のボタンから今すぐチェックしてね!
\ 申込みはたったの30秒! /
まとめ:ロードマップを活用して資産1,000万円を達成しよう!


今日は、資産1,000万円を達成するロードマップを詳しく解説したよ!



将来のためにも、今から一歩ずつ行動し始めるのが大事❤️🔥
最後に、ロードマップのおさらいをするよ。
今回紹介したロードマップを実行して、一緒にお金の不安を解消しよう!



目次から読みたいところへ戻って、行動してみてね~🌷